胸郭出口症候群について
こんな症状でお困りではないですか?
☑ 小指や腕の小指側にしびれや、うずく感じがある
☑ 腕全体が重だるい感じがある
☑ 肩甲骨周囲に痛みがでる
☑ 首の横や胸の前を抑えると痛みが出る
☑ 手に力が入りにくい、握力が低下している
☑ 電車やバスで吊り革を持っていると手がしびれる
上記一つでも当てはまる方は胸郭出口症候群かもしれません。
胸郭出口症候群とは?
脳から出た神経は頸椎部分で腕の方までいく神経が枝分かれしながら伸びていきます。神経が首から指先に行くまでに3か所で圧迫や絞めつけられる場所があります。
① 前斜角筋と中斜角筋の間
② 鎖骨と第1肋骨の間の肋鎖間隙
③ 小胸筋の肩甲骨烏口突起停止部の後ろ
絞めつけられる場所によって
① 斜角筋症候群
② 肋鎖症候群
③ 小胸筋症候群(過外転症候群)
絞めつけられる場所によって、斜角筋症候群、肋鎖症候群、小胸筋症候群(過外転症候群)と言われ、これらを総称して胸郭出口症候群と言われます。神経と一緒に動脈も通っているので、神経症状と血流障害の両方が症状として出ている方が多いです。
胸郭出口症候群の原因
胸郭出口症候群になりやすい方は、重いものを繰り返し持ったりする人、なで肩の女性がなりやすいと言われています。また、悪い姿勢(猫背)が続くことで首や胸の筋肉が緊張してしまい、絞めつけてしまうこともあります。
胸郭出口症候群の症状
胸郭出口症候群の症状は、腕全体の倦怠感や痺れがでることが多いです。痺れなどの神経絞扼による握力低下などもあります。
つり革を持つ姿勢で小胸筋の下で絞扼され、指先に血液がいかなくなり手の平が白くなってきて痺れが出現します。また、首、肩、肩甲骨周囲に痛みがでる方もいます。
当院の施術方法

筋肉の緊張を緩めることで症状は緩和しますが、根本となる姿勢や日常生活での動作を改善していかないと一時的な効果で終わってしまいます。施術の効果を持続するためには日常生活を見直す必要があります。
胸郭出口症候群でお悩みなら当院にお任せください
問診時にしっかり状態を教えていただき、原因になっている所をしっかり浄評価させていただき患者様一人一人に合った施術を提案させて頂きます。
手のしびれや倦怠感、首肩の痛みでお困りの方は一度栄光治院にご相談下さい。